自己紹介 自己紹介 Professor of Information Systems at Tokyo University of Science

小坂 武 Takeshi Kosaka

経営学修士(MBA)

慶應義塾大学 大学院経営管理研究科)

工 学 博 士(Doctor of Engineering)

上 智 大 学  大学院理工学研究科、論文博士)

Good Professor

早稲田塾が選んだGood Professor

在外研究

ロンドン大学バークベック・カレッジ 1995年4月-9月

(共同研究者Guy Fitzgerald教授と大英博物館そばの研究室にて、学内のみ公開)

英国国立ランカスター大学マネジメントスクール 1995年10月-1996年3月

(恩師Peter Checkland教授と早稲田で2003年に再会、学内のみ公開)


教 育

教 育(現在)
教 育(過去)

 諏訪東京理科大学  経営情報学部 教授(2013〜2014年度)
  • システム・デザインA および演習、システム・デザインB および演習、3年次ゼミ、卒業研究指導、総合演習、経営情報特別講義B、コンピュータ入門A、コンピュータ入門B
 東京理科大学 大学院経営学研究科 教授(2001〜2012年度)
  • 大学院ゼミ1、大学院ゼミ2、情報処理特論1、情報処理特論2
 東京理科大学 経営学部 教授(2001〜2012年度)
  • システム分析、システム設計、意思決定支援システム論、経営情報システム論、情報システム2および演習、情報処理概論2、ゼミ1、ゼミ2、卒業研究指導
 愛知学院大学 経営学部・大学院経営学研究科 教授(〜2000年度)


非常勤講師としての経歴(組織名は実施当時の名称)

教育姿勢(ゼミおよび大学院等における)

小坂の教育姿勢は正統的周辺参加( 社会的構成主義 をベースにした学習理論)という分析的視座にもとづく。ITと経営の関係は一定の関係を保つことなく目まぐるしく進化するものであるから、特にゼミでは既存の知識を教授するという姿勢を採用していない。その進化や変化を捉え、新分野を開拓していく能力を学生が身につける場、しかも複数の個性豊かな学生の中に個々の学生が十全的参加できる場を提供することが重要であると考えている。正統的周辺参加については、ジーン・レイブ=エティエンヌ・ウェンガー「状況に埋め込まれた学習」産業図書を参照。
教育方法論の変化


ゼミの様子

東京理科大学こうよう会報No.13の記事 (2007年7月号) p.40 p.41(学内のみ。 拡大して見てください)


組織的役割

学 外(現在)

学 外(過去)
東京理科大学
  • 経営学部 就職幹事(平成18~22年度)

  • 経営学部経営学科主任(平成17年度)

  • 経営学部 学生部委員会委員(平成16年度)

  • 久喜 図書館館長(東京理科大学、平成15、16年度)

  • 情報倫理委員会委員(東京理科大学)

  • 教務委員会委員(経営学部、平成14-17年度)

  • 情報科学教育・研究機構情報科学教育センター運営委員会  地区情報科学教育委員会委員(経営学部)

  • B拡張委員会委員(大学院経営学研究科)

  • 広報戦略委員会委員(学校法人東京理科大学、平成14年度)

  • ・・・他(経営学部)



小坂研究室

  1. 専攻分野

    経営情報システム論

  2. 研究分野

    IT(情報技術)と組織・市場の相互作用領域を対象にシステム(含む情報システム)の分析・設計と実施問題を取り上げています。

  3. 研究内容

    ITは組織や市場を変革するポテンシャルを有していますが、関係する組織や人々の状況によってその変革の実現は一様ではありません。本研究室では、IT導入と組織・市場の相互作用プロセスの重要性に着目し、社会学などの他分野の成果も取り入れ、情報システムの設計、および組織・市場への情報システムの実施に関して学際的な研究をしています。現在、現象学をベースにシステム分析の基本原理を開発中です。

  4. テーマ例

    ・一人称視点のシステム分析方法論・実存的システム分析

    ・ポスト・モダンの情報システム設計方法論

    ・情報システムのインタープリティブ(解釈主義的)研究

    ・IT導入と組織観・ワークスタイルの相互作用

    ・情報システムの比較文化研究

  5. キーワード

    情報システム論、情報システム開発方法論、情報技術、IT、インタープリティブ研究、社会的構成主義研究、実証主義研究、経営情報システム、意思決定支援システム、エグゼクティブ情報システム、グループウエア、現象学、解釈学、組織論、チェンジ・マネジメント、ナレッジ・マネジメント、組織学習、構造化理論、活動理論、アクター・ネットワーク・セオリー、物語、ナラティヴ、状況論、ポストモダン、ハイパーモダン



受 賞

  経営科学文献賞受賞(著書「意思決定支援システム」にて、日本経営協会より)

  AIS関連国際発表奨励賞受賞(経営情報学会、2013年)
   AIS: Association for Information Systems



著 書

  • 意思決定支援システム(広内哲夫氏との共著、竹内書店新社、1983)

  • SIS 営革新を支える情報技術(高木晴夫氏との共著、日本経済新聞社、1990)

  • エグゼクティブ情報システム(シーエムシー、1995)



主要な論文

(著者名がないものは単著)
  1. An Effective Architecture for Decision Support Systems, co-authored with T.Hirouchi, Information & Management(The International Journal of Information Systems Applications),Vol.5, No.1,1982, pp.7-17, Elsevier Science Publishers.

  2. An Effective Database Formation for Decision Support Systems, co-authored with T. Hirouchi, Information & Management(The International Journal of Information Systems Applications),Vol.7, No.4,1984, pp.183-195, Elsevier Science Publishers (North-Holland).

  3. 情報システムの発展過程と今後の展望、経営システム(日本経営工 学会)、Vol.1、No.1、 1991、 pp.15-24.

  4. 経営情報の枠組み、オペレーションズ・リサーチ、Vol.37、No.11、 1992、pp.542-549.

  5. Japan's Shift in Management Technology: From Quality Control to Strategic Information Systems, co-authored with H.Takagi, International Journal of Technology Management, Vol.7, Nos.6/7/8, 1992, pp.478-484.

  6. 役員情報システム実態の探索的研究-EISの記述モデルと仮説-、経営情報学会誌、Vol.2、No.2、1993、pp.15-33.

  7. 開発環境立案ワークショップとEUCの推進、情報システムフォーラム (日本情報システム・ユーザ協会)、No.379、1993、pp.67-72.

  8. 経営戦略を支えるエグゼクティブ情報システムのあり方とその効用、 情報の科学と技術(情報科学技術協会)、 Vol.45、No.5、1995、 pp.200-206.

  9. Task Analysis makes I.S. Methodologies Object Oriented, in N.Jayaratna and B.Fitzgerald(Editors), Lesson Learned from the Use of Methodologies, British Computer Society, 1996, pp.357-363.pdf

  10. 事例研究「中部オープンシステム事業共同組合」、経営情報学会誌、 Vol.6, No.1、1997、pp. 87-94.

  11. Structurational Analysis of Comparative Study of EIS Between the United Kingdom and Japan, co-authored with Guy Fitzgerald, Proceedings of the 18th International Conference on Information Systems (ICIS), 1997.

  12. Japanese IT management is relevant to management IS?、経営学研究、Vol.9、No.2、1999、pp.69-91、愛知学院大学(非審査論文).

  13. 解釈学的構造化の記述フレームワーク、経営学研究、Vol.9、No.4、2000、pp.1-15、愛知学院大学(非審査論文).

  14. Discourse Gives Way to Situated Actions in a Japanese Company - In Search of a Research Framework of Hermeneutic Structuration - Proceedings of the 11th Austral-Asian Conference on Information Systems (ACIS), 2000, pp1.-13. pdf

  15. The Notion of Diagrammatic Expression in Interpretive IS Research, Proceedings of the 6th Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), 2002, pp.186-190. pdf

  16. 解釈主義IS研究における図的表現の必要性と開発 - 弁証法的構造化フレームワーク -、経営情報学会誌、Vol.12、No.2、2003、pp.47-66.

  17. Social Semiotic Techniques of Sense Making using Activity Theory, Proceedings of the 8th Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), 2004, pp.2247-2253. pdf

  18. Diagrammatic Expression as a Practical Framework in Interpretive IS Research, Proceedings of the Fourth International Conference on OA & Information Management (ICOA/IM2004), 2004, pp.104-112. pdf

  19. Frames by Subject Levels for Sensemaking of IS Development, Proceedings of the 9th Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), 2005, pp.1499-1505. pdf

  20. 組織における情報システム開発と創発:活動理論とアクタ・ネットワーク理論、システム/制御/情報(システム制御情報学会),Vol.49, No.12、2005、pp.17-23. pdf

  21. Introducing Collective Identity into Information Systems Research: Collective Identity as a Bridge between IS research and Practitioners, Proceedings of The Tenth Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), 2006, pp.1056-1069. pdf

  22. Rethinking Systems Analysis in A New View of Organizations, Proceedings of The Eleventh Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), 2007. pdf

  23. Systems Analysts in Chaordic Organizations, Proceedings of The Mediterranean Conference on Information Systems (MCIS), 2008. pdf

  24. ソシオテクニカル・アプローチと情報システム研究、経営情報学会誌、Vol.17、No.3、2008、pp.1-5 (ゲスト・エディターとしての巻頭論文、非審査論文 ). pdf

  25. Basis of Systems Analysis Methods for Business Professionals、IADIS International Conference on Information Systems, 2009, Spain. pdf

  26. Theoretical Investigation into Systems Analysis, Proceedings of The Pacific-Asia Conference on Information Systems, 2009, paper 74. pdf

  27. Information Systems Research and Academic Societies in Japan: an Overview, co-authored with Osam Sato and Paul Turner, Pacific Asia Journal of the Association for Information Systems, Vol.1, No.2, 2009, pp.53-71.

  28. Phenomenology as a Base of Systems Analysis, Proceedings of The Mediterranean Conference on Information Systems (MCIS), 2010. pdf

  29. The Domain of a First-Person Perspective Systems Analysis, In Knowledge and Technologies in Innovative Information Systems (eds.) Hakikur Rahman et al., LNBIP 129, Springer, 2012, pp.22-35. pdf

  30. A Foundation of a First-Person Perspective Systems Analysis, Proceedings of Americas Conference on Information Systems (AMCIS), 2013. pdf

  31. The Semantic Web and Turns of Social Science, Proceedings of The Mediterranean Conference on Information Systems (MCIS), 2014. pdf



主要な学会発表(1996年以降)

(発表者名がないものは単著)
  1. 情報システムにおける非実証的研究の台頭、経営情報学会意味のモデル研究部会、1996年8月.

  2. Task Analysis Makes IS Methodologies Object Oriented、The Fourth Annual British Computer Society Conference on IS Methodologies, Cork, Ireland, 1996.

  3. 意思決定スタイルとEIS、経営情報学会1996年秋季全国研究発表大会(麗澤大学).pdf

  4. 情報システムと組織社会性の相互作用領域の研究の動向、経営情報学会ビジネス&ソーシャルチェンジ研究部会、1996年11月.

  5. 情報システム研究分野へのGiddens構造化理論の応用、経営情報学会1997年秋期全国研究発表大会(電気通信大学).pdf

  6. Structurational Analysis of Comparative Study of EIS between the United Kingdom and Japan、The Eighteenth International Conference on Information Systems (ICIS), Atlanta, USA, 1997.

  7. 情報システム研究における非実証主義と構造化理論、経営情報学会1998年春期全国研究発表大会(慶應大学).pdf

  8. 情報システムのインタープリティブ研究の動向、経営情報学会意味のモデル研究部会、1999年1月.

  9. 状況依存型社会における情報システムの計画型インプリメンテーションの失敗:記述フレームワークの探索、経営情報学会解釈学的経営情報学研究部会、1999年8月.

  10. 情報システムのインタープリティブ研究の意義、経営情報学会1999年秋期全国研究発表大会(沖縄国際大学). pdf

  11. 構造化理論ベースIS研究方法論のBourdieu社会理論への配置、経営情報学会2000年秋期全国研究発表大会(岩手県立大学).pdf

  12. Discourse Gives Way to Situated Actions in a Japanese Company - In Search of a Research Framework of Hermeneutic Structuration, The Eleventh Australasian Conference on Information Systems (ACIS), Brisbane, Australia, 2000.

  13. オープンソース・エコロジーをとらえるモデル、経営情報学会2001年春期全国研究発表大会(文教大学), pp.307-310.(酒井直氏との共同発表)

  14. 情報システム研究と活動理論、経営情報学会2001年春期全国研究発表大会(文教大学), pp.345-348. pdf

  15. 活動理論によるIS活動コンテクストの表現力、経営情報学会2001年秋季全国研究発表大会(大阪工業大学), pp.143-146. pdf

  16. 解釈主義IS研究における図的表現の意義、経営情報学会2002年春季全国研究発表大会(東工大), pp.52-55. pdf

  17. The Notion of Diagrammatic Expression in Interpretive IS Research, The Sixth Pacific Asia Conference on Information Systems (PACIS), Tokyo, September 2002.

  18. 情報通信サービスと情報リテラシーの関係性、経営情報学会2002年秋季全国研究発表大会(北陸先端科学技術大学院大学), pp.154-157.(荒木俊行氏との共同発表)

  19. 中堅・中小企業におけるASP普及阻害要因に関する研究、経営情報学会2002年秋季全国研究発表大会(北陸先端科学技術大学院大学), pp.240-243.(田崎友一氏との共同発表)

  20. ATとANTにおける媒介性と情報システム、経営情報学会2003年春季全国研究発表大会(靑山学院大学), pp.276-279. pdf

  21. 協同的知識創造の分析に認知科学の研究方法を導入した研究、経営情報学会2003年春季全国研究発表大会(靑山学院大学), pp.178-181.(沢井太郎氏との共同発表) pdf

  22. IS実施研究における活動理論の記号論的応用、経営情報学会2003年秋季全国研究発表大会(函館大学), pp.446-450. pdf

  23. Social Semiotic Techniques of Sense Making using Activity Theory, The Eighth Pacific-Asia Conference on Information Systems(PACIS), Shanghai, China, July 2004.

  24. Diagrammatic Expression as a Practical Framework in Interpretive IS Research, The Fourth International Conference on OA & Information Management (ICOA/IM2004), Hobart, Australia, November 2004.

  25. 日本における企業間関係の社会ネットワーク分析、経営情報学会2005年春季全国研究発表大会(早稲田大学), pp.356-359.(渡邊 剛氏との共同発表) pdf

  26. Frames by Subject Levels for Sensemaking of IS Development, The Ninth Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), Bangkok, Thai, July 2005.

  27. 社会的現実としてのIS開発と集合的アイデンティティの視点、経営情報学会2005年秋季全国研究発表大会(中村学園大学), pp.286-289. pdf

  28. ワークシステムを捉える語彙の不足、オフィス・オートメーション学会/経営情報学会2006年合同 ・全国研究発表大会(中央大学), pp.546-549 .pdf

  29. Introducing Collective Identity into Information Systems Research, The Tenth Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), Kuala Lumpur, Malaysia, July 2006.

  30. システム分析と組織学習、経営情報学会2006年秋季全国研究発表大会(兵庫県立大学), pp.252-255. pdf

  31. Alter情報システム論の中核をなすワークシステムの批判的検討、経営情報学会2007年春季全国研究発表大会(横浜国立大学). pdf

  32. Rethinking Systems Analysis in A New View of Organizations, The Eleventh Pacific-Asia Conference on Information Systems (PACIS), Auckland, New Zealand, July 2007.

  33. システム開発と組織開発、経営情報学会2007年秋季全国研究発表大会(静岡大学). pdf

  34. 誰がシステム分析・設計を行うのか、経営情報学会2008年春期全国研究発表大会(関東学院大学). pdf

  35. Systems Analysts in Chaordic Organizations, The Mediterranean Conference on Information Systems (MCIS), Hammamet, Tunisia, October 2008.

  36. Basis of Systems Analysis Methods for Business Professionals、IADIS International Conference on Information Systems, Barcelona, Barcelona, Spain, February 2009.

  37. Theoretical Investigation into Systems Analysis, The Pacific-Asia Conference on Information Systems, Hyderabad, India, July 2009.

  38. 一人称視点とシステム分析、経営情報学会2009年秋期全国研究発表大会(県立広島大学). pdf.

  39. システム分析、現象学、そして活動理論、経営情報学会2010年春期全国研究発表大会(東京工業大学). pdf.

  40. Phenomenology as a Base of Systems Analysis, The Mediterranean Conference on Information Systems (MCIS), Tel-Aviv, Israel, September 2010.

  41. 対象世界を構成するシステム分析、情報システム学会2010年度秋期全国大会・研究発表大会(中京大学). pdf

  42. 一人称システム分析における現象学と活動理論、経営情報学会2011年春期全国研究発表大会(専修大学). pdf

  43. 活動理論はシステム分析方法の開発資源になりうるか、経営情報学会2011年秋期全国研究発表大会(愛媛大学). pdf

  44. VRM(Vendor Relationship Management)の利用可能性の研究-日本とインドネシアにおける、フェースブックの使い方に基づく分析、(レイナルディ・マヒサ・ダナンジャヤ氏との共同発表)、情報システム学会2011年11月全国研究発表大会(同志社大学).

  45. 意思決定におけるメタ認知と情報処理-就職活動のケース-(石井秀人氏との共同発表)、情報システム学会2011年11月全国研究発表大会(同志社大学).

  46. Theoretical Investigation of Doing Phenomenology with Activity Theory in Systems Analysis、JPAIS/JASMIN International Meeting, Shanghai, December 2011.

  47. 一人称システム分析の構築基盤を評価する、経営情報学会2012年春期全国研究発表大会(東京経済大学). pdf

  48. First-Person Perspective Systems Analysis and Activity Theory, Americas Conference on Information Systems (AMCIS), Seattle, USA, August 2012, pdf.

  49. The Domain of a First-Person Perspective Systems Analysis, The Mediterranean Conference on Information Systems (MCIS), Guimarães, Portugal, September, 2012.

  50. 活動理論の図式を利用したシステム分析のための現象学的還元、経営情報学会2012年秋期全国研究発表大会(金沢星稜大学). pdf

  51. A cross-cultural study of the feasibility of vendor relationship management in Indonesia and Japan," co-presented with Reinaldi Mahisa Dananjay, Indonesian International Conference on Communications (IICC) - Communication, Context, and Community, Universitas Indonesia, Jakarta, Indonesia, December 2012. pdf

  52. システム分析はなぜ存在を当然視してきたのか? 経営情報学会2013年春期全国研究発表大会(慶應義塾大学). pdf

  53. A Foundation of a First-Person Perspective Systems Analysis, Americas Conference on Information Systems (AMCIS), Chicago, USA, August 2013.

  54. 情報システム研究はどこに向かうのか? 経営情報学会2013年 組織ディスコース研究部会公開シンポジウム「経営組織論・情報論の批判的考察」(新潟国際情報大学). pdf

  55. システム分析と認識論、経営情報学会2013年秋期全国研究発表大会(流通国際大学). pdf

  56. 社会科学の転回と情報資源の再利用研究、情報システム学会2013年11月全国研究発表大会(新潟国際情報大学). pdf

  57. RDF/OWLの開世界仮説と情報システム研究の課題、経営情報学会2014年春期全国研究発表大会(青山学院大学). pdf

  58. The Semantic Web and Turns of Social Science, The Mediterranean Conference on Information Systems (MCIS), Verona, Italy, September 2014.

  59. セマンティックWebと現象学的視点、経営情報学会2014年秋期全国研究発表大会(新潟国際情報大学). pdf

  60. システム分析は科学の前に現象学か、経営情報学会2015年春期全国研究発表大会(日本大学生産工学部 津田沼キャンパス). pdf

  61. システム分析前半における活動理論の使い方、経営情報学会2015年秋期全国研究発表大会(沖縄コンベンションセンター). pdf

  62. システム分析前半における活動理論のもう一つの使い方、経営情報学会2016年秋季全国研究発表大会(立命館大学). pdf



戻る