小坂の教育姿勢は正統的周辺参加( 社会的構成主義 をベースにした学習理論)という分析的視座にもとづく。ITと経営の関係は一定の関係を保つことなく目まぐるしく進化するものであるから、特にゼミでは既存の知識を教授するという姿勢を採用していない。その進化や変化を捉え、新分野を開拓していく能力を学生が身につける場、しかも複数の個性豊かな学生の中に個々の学生が十全的参加できる場を提供することが重要であると考えている。正統的周辺参加については、ジーン・レイブ=エティエンヌ・ウェンガー「状況に埋め込まれた学習」産業図書を参照。
教育方法論の変化
東京理科大学こうよう会報No.13の記事 (2007年7月号) p.40 p.41(学内のみ。 拡大して見てください)
学 外(現在)
経営情報システム論
IT(情報技術)と組織・市場の相互作用領域を対象にシステム(含む情報システム)の分析・設計と実施問題を取り上げています。
ITは組織や市場を変革するポテンシャルを有していますが、関係する組織や人々の状況によってその変革の実現は一様ではありません。本研究室では、IT導入と組織・市場の相互作用プロセスの重要性に着目し、社会学などの他分野の成果も取り入れ、情報システムの設計、および組織・市場への情報システムの実施に関して学際的な研究をしています。現在、現象学をベースにシステム分析の基本原理を開発中です。
・一人称視点のシステム分析方法論・実存的システム分析
・ポスト・モダンの情報システム設計方法論
・情報システムのインタープリティブ(解釈主義的)研究
・IT導入と組織観・ワークスタイルの相互作用
・情報システムの比較文化研究
情報システム論、情報システム開発方法論、情報技術、IT、インタープリティブ研究、社会的構成主義研究、実証主義研究、経営情報システム、意思決定支援システム、エグゼクティブ情報システム、グループウエア、現象学、解釈学、組織論、チェンジ・マネジメント、ナレッジ・マネジメント、組織学習、構造化理論、活動理論、アクター・ネットワーク・セオリー、物語、ナラティヴ、状況論、ポストモダン、ハイパーモダン